HEVとPHEVの違いってなに?
2024.03.24
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます!!
神戸西インター店です
突然ですが、皆様は
HEV車とPHEV車の違いって
ご存知ですか??

今回は
HEV車とPHEV車の違いについて
ご紹介します!
先ほどから
HEV車、PHEV車という言葉が
でてきていますが
これは
HEV車 → ハイブリッド車
PHEV車 → プラグインハイブリッド車
のことです!
まずはハイブリッド(HEV)について!

ハイブリッド(HV)とは
エンジンと
電気で動くモーター⚡の動力で動く車のことです
走っているときに生まれるエネルギーを使って
バッテリーを充電しています
充電されたバッテリーを使って走るときは
エンジンはかかっていない状態です。
そして充電が足りなくなったら
エンジンを始動させて
バッテリーを充電⚡しているんです!

加速時にはエンジンの駆動力をモーターか補助したり
走り出しや、バックするときなどエンジン効率の低い走行条件では
モーターのみの走行を行います
そうすることで
無駄な燃料の捻出を抑えることができるんです!
なのでハイブリット車は
ガソリン車に比べて
エンジンが働く割合が減るので
燃費が良いと言われているんです!
プラグインハイブリッド(PHEV)について

プラグインハイブリット(PHEV)とは
PLUG IN
(プラグイン)
つまり
プラグを差し込んで
車に搭載されているバッテリーに
外部から直接充電することができる
ハイブリット車なんです
先ほど紹介したように
通常のハイブリット車は
走ることでバッテリーが充電されますが
プラグインハイブリット車は
走って充電 + 外部からの充電 が
可能なんです!!!

ハイブリット車よりも電気を蓄える量が多く
家庭の電源にも接続できたり
充電が足りなくなったり
力強い走りがしたいときなど
必要になった時にだけ
ガソリンが使えるという特徴があります
ハイブリット車に比べて
電気だけで長い距離を走ることができるのが
プラグインハイブリットの大きなメリットです!!!
ここからは
RAV4

PLUG-IN HYBRID
Zグレード
ご紹介します!
大容量リチウムイオンバッテリーの搭載により
満充電からのEV走行は
95kmを達成
WLTCモード(国土交通省審査値)
普段の運転のほとんどを
EVモードで楽しめます
------------------------------------------------------------------------------------------------------
■充電電力使用時走行距離は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の
使用環境(気象、渋滞時)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて
EV走行距離は大きく異なります
■エンジン、駆動用電池の状態、エアコンの使用状況や
運転方法(所定の車速を超える)などによっては
バッテリー残量に関わらずEV走行が解除され、エンジンが作動します
■WLTCモードでは。市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した
国際的な走行モードです
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
\\ シーンに合わせて選べる3つの走行モード //
モーターによる、力強くクリーンな走り
▶E V モード
モーターとエンジンによる、スポーティーな走り
▶AUTO EV / HV モード
電力を温存できる、効率の良い走り
▶H V モード
給油と充電
どうやってするんやろと疑問に思いませんか?

片方から給油して
片側から充電ができる仕組みなんです✨✨
RAV4の他にも
トヨタのPHEV車をご紹介!!
気になる車の画像をクリック👇
PLIUS(プリウス)

HARRIER(ハリアー)

CROWN SPORT(クラウンスポーツ)

今日ご紹介した
RAV4は
PHEVのグレードのみに設定されている
エクステリアもあって
見た目もかっこいいデザインになっているんです!!
詳しくは営業スタッフまで!!!
🚗神戸西インター🚗
神戸市西区見津が丘3-17-2
☎078-998-1355
\\ 最新のブログはこちらから //

