玄関前花壇?第2弾
2019.06.10
こんにちは。フロアアシスタントの辻です。
淡路店のブログに初投稿いたします!
文面や順序など不慣れなところもありますが、よろしくお願いします。
本日は、玄関前にある花壇について書きたいと思います。
私も淡路店に来て2年半経ちました。
だいぶんお客様との接し方や日々の業務にも慣れてき、最近新しい仕事が増えました!
それは、玄関前の花壇のお手入れです。
花は好きなのですが、なかなかこのような大きな花壇にセンス良く上手く植えるのは
難しいもので・・・実は、第1段は失敗してしまいました。
画像は第1段のマリーゴールドです。
水やりもこまめに、枯れた葉は切ったり、愛情はとても注いだのですが
見事に枯れてしまいました・・・泣
そして今回は、第2段という事で花が育ちやすそうな土を購入し、そこへ
日日草という花を植えました。
時期は6月から9月頃までもつとの事で初心者でも簡単に
お世話が出来る花だそうです。
今回は上手く育てられる良いな~と感じながら、毎日お世話頑張っています!
またお立ち寄りの際は、是非お花の様子も見てくださいね。

淡路島玉ねぎ収穫
2019.06.07
みなさまこんにちは。
先日家の玉ねぎの収穫をしてまいりました。
今年は出来がよくかなり大きかったです。
父親が3日かけて掘り取り機で掘り起こします。掘り起こした玉ねぎを玉ねぎピッカーでコンテナに入れていきます。
日曜日ということもあり、高校生の息子二人がピッカーを使いコンテナに入れた後運びだしも手伝ってくれました。
1日では終わりませんでしたが非常に助かりました。今日の取り入れは1500ケースでした。
残っていた分を6月4日収穫します。今日は1000ケース取り入れしました。
農家には必需品の農民車です。家々で仕様は異なりますが、我家の農民車は2WDと4WDの切替付です。
主変速4速ですが副変速2つが付いております。ダンプ機能もつけております。
主変速を1速に入れ副変速を2つローに入れると、アクセル踏まずに歩くよりもゆっくりと動かすことができます。
➡「農民車」詳しくはコチラ
すべて取り入れ完了しました。
我家の倉庫の前です。
昔は玉ねぎ小屋に吊るして乾燥してましたが、今は乾燥機で4日から5日間乾燥させます。
我家の倉庫の中には、コンテナ2000ケースが入る乾燥室があります。
乾燥した後、徐々に出荷していきます。
以上玉ねぎの取り入れでしたが、今年は一つ一つが大きく
コンテナの数も例年の1.5倍位ありました。
営業スタッフ 阿部

人気のボディーカラーは?
2019.05.30
こんにちは、
淡路店ブログご覧いただきありがとうございます。
昨今、 走っているクルマを見ますと以前に比べてボディーカラーも
多彩になり、ツートンカラーを選べるクルマも増えてきました。
そこで、今回は今年1月から淡路店でご購入いただいた人気車種
6車種のボディーカラーベスト3を調査してみました。
プリウス 1位 ホワイトパールクリスタルシャイン
2位 グレーメタリック
3位 アティチュードブラックマイカ
アクア 1位 ベージュ
1位 シルバーメタリック 同率首位
3位 ホワイトパールクリスタルシャイン
ルーミー 1位 パールホワイトⅢ
2位 マゼンダベリーマイカメタリック
3位 プラムブラウンクリスタルマイカ
シエンタ 1位 ヴィンテージブラウンパールクリスタルシャイン
1位 ホワイトパールクリスタルシャイン 同率首位
3位 ブラックマイカ
ノア 1位 ホワイトパールクリスタルシャイン
2位 ブラック
3位 ブラッキッシュアゲハガラスフレーク
C-HR 1位 ブラックマイカ
2位 ホワイトパールクリスタルシャイン
3位 ダークブラウンマイカメタリック
やはり多くの車種でホワイトパールがよく選ばれておりますが
2位・3位はブラックかシルバー予想しておりましたが、
以外とブラウン系も人気がありました。
お車ご検討いただいているお客様のご参考になればありがたいです。
営業スタッフ 大田
淡路店:0799-45-0292

バス釣り!!
2019.05.17
みなさまこんにちは。淡路店サービススタッフの竹下です。
5月に入り日中は半袖でもちょうどいいぐらい暖かい気候になって
きました。休日、どこかにお出かけしたり趣味に没頭するのに良い
季節ですね。今回は私の趣味のバス釣りを紹介したいと思います。
私が住んでいる淡路島には約2万個の溜池があり、全国の10分の1の溜池
が淡路島にあります。バス釣り界では大変人気があり島外から釣りに
来られる方も数多くいらっしゃいます。
先日休みの日に、近所の池にバス釣りに行ってきました。
令和初バス釣れました!
1日 趣味のバス釣りをし、リフレッシュできました。
みなさまも趣味に没頭してみてはいかがでしょうか。
サービススタッフの竹下でした。

40ページ(全42ページ中)