ダイヤマークの意味、知っていますか?
2025.03.08
こんにちはバル玉津店です☺
最近免許更新に行ってきました!
今回講習を受けて、免許取得から年数が経つにつれて忘れてしまっていることが多くあるなと感じました。
なので、みなさんと一緒にブログを通して少しでも復習できればいいなと思います。
まず、更新センターで聞いて驚きだったのが、
昨年度の全国交通事故死亡者数 兵庫県が「ワースト6位」という事実です。
兵庫県ってそんなに死亡事故多いの!?と少しショックを受けてしまいますね💦
事故の中でも高齢者の横断中の死亡事故が多発しているそうです。
ご存じだとは思いますが、横断歩道は歩行者優先です!!
当たり前と思うかもしれませんが、時々守っていない車を見かけます。
みなさんは道路上にダイヤマークをみかけたことはありますか???
横断歩道があることを遠くからでもわかりやすいように、「ダイヤマーク」もしくは「横断歩道標識」を設置し、この先に横断歩道があることを予告しています。

ダイヤマークを見かけたらあらかじめ速度を落として、横断歩道の手前で止まれるようにしましょう。
兵庫県では横断歩道合図(アイズ)プラス運動を実施中です。
歩行者とドライバーが視線を合わせるアイコンタクトで横断歩道の事故を防止しましょう。

歩行者は手を挙げるなどでドライバーに横断する合図を送る

ドライバーは歩行者に対して目と手で横断を促す合図をする
また、ハイビームの上手な活用で交通事故を防止しましょう!!
交通事故は夕暮れ時(薄暮時間帯)や夜間に多く発生しています。
前照灯を早めに点灯しましょう

暗い道で対向車や先行者がいない場合はハイビームを使いましょう

夜間、ハイビームで走行した場合にはロービームよりも2倍以上遠くから歩行者や自転車を発見することができます!!
最後に…
運転中はゆずり合いの気持ちをもつことが事故防止にもつながります。
そのためには時間に余裕をもって出発することも大切ですね!
また、「かもしれない運転」を心がけることも大事です。

「もしかすると、飛び出してくるかもしれない」など予測して心の準備をしておくだけでその後の行動もかわってきます。
交通ルールを理解し、しっかり守ってこれからも交通事故防止に努めていきましょうね★
前回のブログ(車の花粉対策)こちらからご覧いただけます♪

instagramも更新中♪フォローお願いします😉


最近免許更新に行ってきました!
今回講習を受けて、免許取得から年数が経つにつれて忘れてしまっていることが多くあるなと感じました。
なので、みなさんと一緒にブログを通して少しでも復習できればいいなと思います。
まず、更新センターで聞いて驚きだったのが、
昨年度の全国交通事故死亡者数 兵庫県が「ワースト6位」という事実です。
兵庫県ってそんなに死亡事故多いの!?と少しショックを受けてしまいますね💦
事故の中でも高齢者の横断中の死亡事故が多発しているそうです。
ご存じだとは思いますが、横断歩道は歩行者優先です!!
当たり前と思うかもしれませんが、時々守っていない車を見かけます。
みなさんは道路上にダイヤマークをみかけたことはありますか???
横断歩道があることを遠くからでもわかりやすいように、「ダイヤマーク」もしくは「横断歩道標識」を設置し、この先に横断歩道があることを予告しています。

ダイヤマークを見かけたらあらかじめ速度を落として、横断歩道の手前で止まれるようにしましょう。
兵庫県では横断歩道合図(アイズ)プラス運動を実施中です。
歩行者とドライバーが視線を合わせるアイコンタクトで横断歩道の事故を防止しましょう。

歩行者は手を挙げるなどでドライバーに横断する合図を送る

ドライバーは歩行者に対して目と手で横断を促す合図をする
また、ハイビームの上手な活用で交通事故を防止しましょう!!
交通事故は夕暮れ時(薄暮時間帯)や夜間に多く発生しています。
前照灯を早めに点灯しましょう

暗い道で対向車や先行者がいない場合はハイビームを使いましょう

夜間、ハイビームで走行した場合にはロービームよりも2倍以上遠くから歩行者や自転車を発見することができます!!
最後に…
運転中はゆずり合いの気持ちをもつことが事故防止にもつながります。
そのためには時間に余裕をもって出発することも大切ですね!
また、「かもしれない運転」を心がけることも大事です。

「もしかすると、飛び出してくるかもしれない」など予測して心の準備をしておくだけでその後の行動もかわってきます。
交通ルールを理解し、しっかり守ってこれからも交通事故防止に努めていきましょうね★
前回のブログ(車の花粉対策)こちらからご覧いただけます♪

instagramも更新中♪フォローお願いします😉

