9月1日は「防災の日」
2023.09.01
こんにちは、トヨタカローラ兵庫です。
今回は、防災についてのお話しです。
<もくじ>
1.防災の日とは▼
2.なぜ9月1日なのか▼
3.防災の日はなにをするのか▼
4.電動車とは▼
5.トヨタの給電できるクルマ▼
防災の日とは、防災の啓発を目的として
1960年に制定されました。

それは、1923年(大正12年)9月1日に発生した
関東大震災に由来しています。
関東大震災とは、1923(大正12)年9月1日 11:58に発生した
マグニチュード7.9の大地震です。
この地震によってたくさんの家屋のほかに、
電気・水道・道路などのライフラインに大きな被害がでました。
そのため、毎年9月は防災月間といわれ、
2023年の防災週間は、8月30日(水)~9月5日(火)です。
災害は、いつ起きても不思議ではありません。
「もしも」に備えて「今から」行動の輪を広げましょう。
防災の日は、災害についての理解を深め、
対処する備えをするための日です。
災害備蓄品の見直しや準備をしましょう!
避難先はどこに行けばいいかなど
自治体が発行しているハザードマップと
避難所をしっかり確認し、もしもに備えましょう。

兵庫県ハザードマップはコチラ▼
http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/

また、普段使っているクルマが
災害時には電源になることもあります。
この機会に電動車について考えてみませんか。
動力のすべてまたは一部として使って走行する自動車をいいます。
該当するのは、
電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)・
ハイブリッド車(HEV車)・燃料電池自動車(FCEV)の4種類です。

▼トヨタの電動車についてはコチラ▼
https://toyota.jp/carbonneutral-vehicle/

トヨタの給電できるクルマは
コンパクトやミニバン、SUVまでたくさんあります。
▼詳しくはこちら▼(トヨタ自動車へリンク)
https://toyota.jp/kyuden/
給電できるクルマに試乗してみませんか?
ご予約は下記リンクよりお願いします。

今回は、防災についてのお話しです。
<もくじ>
1.防災の日とは▼
2.なぜ9月1日なのか▼
3.防災の日はなにをするのか▼
4.電動車とは▼
5.トヨタの給電できるクルマ▼
1.防災の日とは
防災の日とは、防災の啓発を目的として
1960年に制定されました。

2.なぜ9月1日なの?
それは、1923年(大正12年)9月1日に発生した
関東大震災に由来しています。
関東大震災とは、1923(大正12)年9月1日 11:58に発生した
マグニチュード7.9の大地震です。
この地震によってたくさんの家屋のほかに、
電気・水道・道路などのライフラインに大きな被害がでました。
そのため、毎年9月は防災月間といわれ、
2023年の防災週間は、8月30日(水)~9月5日(火)です。
災害は、いつ起きても不思議ではありません。
「もしも」に備えて「今から」行動の輪を広げましょう。
3.防災の日なにをする?
防災の日は、災害についての理解を深め、
対処する備えをするための日です。
災害備蓄品の見直しや準備をしましょう!
避難先はどこに行けばいいかなど
自治体が発行しているハザードマップと
避難所をしっかり確認し、もしもに備えましょう。

兵庫県ハザードマップはコチラ▼
http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/

また、普段使っているクルマが
災害時には電源になることもあります。
この機会に電動車について考えてみませんか。
4.電動車とは
動力のすべてまたは一部として使って走行する自動車をいいます。
該当するのは、
電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)・
ハイブリッド車(HEV車)・燃料電池自動車(FCEV)の4種類です。

▼トヨタの電動車についてはコチラ▼
https://toyota.jp/carbonneutral-vehicle/

5.トヨタの給電できるクルマ
トヨタの給電できるクルマは
コンパクトやミニバン、SUVまでたくさんあります。
▼詳しくはこちら▼(トヨタ自動車へリンク)
https://toyota.jp/kyuden/
給電できるクルマに試乗してみませんか?
ご予約は下記リンクよりお願いします。
